夏の大学入試合格セミナー実施しました!

夏の大学入試合格セミナー実施しました!

2025年7月21日(祝)に、

高校3年生とその保護者様に向けて
「夏の大学入試合格セミナーを実施いたしました。

沢山の方にご参加いただき、ありがとうございました。

夏を制する!合格する勉強の仕方とは?をテーマに
私立大学入試・国公立大学入試 入試全般・勉強の仕方について詳しくお話しいたしました。


2026年度大学入試はどうなるの?
私立大学の受験のしかたはどうしたらいいの?
国公立大学の受験のしかたはどうしたらいい?
夏からでも間に合う!~必ず合格する勉強法~ 夏休みは何をどのように勉強したらいい?

などについてお話しました。

まず、2026年度大学入試の動向についてお話しました。
「女子枠」の新設があいつぐ国公立大学入試、学校推薦型や総合型入試が拡大、国公立大学後期入試が縮小、など、様々な変更点をお伝えしました。また、学部の新設された大学の紹介や、その学部についてもお話しました。
次に、国公立大学や私立大学入試の今後のスケジュールをご説明し、私立大学の一般入試、学校推薦型選抜、総合型選抜、それぞれについて詳しくご説明しました。また、公募推薦のメリット・デメリットも説明しました。国公立大学の受験の仕方も詳しくお伝えしました。
そして、夏からでも間に合わせる!合格する勉強法を熱く語りました。
勉強するとはどういうことなのか、についてわかりやすくお伝えいたしました。



説明会終了後、アンケートをお願いしました。

頂きましたご意見などを、一部ご紹介します。

****生徒さんより

今年の大学入試は後期入試の募集定員が少ないから、国公立は前期で絶対に決めなければならないと感じた。
共通テストや二次試験などの本番は1月~3月に固まっているから、時間がとれる今のうちから二次や共通テストの対策を進めていかなければならないと思った。
受験をするにあたって、どの大学をどの方式で受けるのか、すべり止め大学はどうするのかなど、今から細かく決めていくべきだと感じた。
受験はメンタルがとても大切になってくるから、この大学に行きたいという固い意志を持ち続けることが重要だと思った。
勉強法に関しては知識を知って深く理解し、自分で使えるようになるというプロセスを意識して勉強しようと思った。

私立大の受験方式でいろいろあってあまりよく分かっていなかったので、それぞれの受験方式の時期やメリット・デメリットを知れて良かったです。
表面的な理解にとどまらないように、最後まで諦めず勉強しつづけられるように自分に厳しく頑張りたい。

****保護者のかたより

最近の大学の動向や合格までの今後の主な日程、私立大学の一般でけでなく、公募推薦などの推薦入試、夏の勉強法など、大学入試に向けての様々な知識を聞くことができて、本当に良かったです。
公募推薦についてはメリットとデメリットをまとめていただいたので、とても分かりやすく、受けるかどうかの大きな判断材料にできると思いました。
大学入試はおお金がかかることでもあるので、責任感をもって取り組んでいく必要があると改めて感じることができました。
ありがとうございました。

問題を解くだけ課題をこなすだけの表面的な理解にとどまらず、しっかりと自分のものにする勉強をしてほしいと思います。
国公立大、私立大の受験の計画をしっかり立てて、それに向かって頑張ってもらいたいです。
親としては生活面でしっかりサポートできるようにしたいです。
本日はありがとうございました。

大学入試までのスケジュールが再確認できました。
しっかりスケジュール管理していこうと思いました。
今まで学校のテストや課題中心で受験勉強にシフトできていないので、この夏休みにしっかり志望校の過去問を解いて対策していくように自宅でも塾でもシフトしていってほしいです。
塾長がいつもおっしゃっている作業の勉強ではなく、知識を理解し、定着させる、当たり前の状態にするという流れをこの夏休みにしっかりしていくようにフォローしていこうと思いました。
少し気がゆるんでいるように思うので、その点も再度伝えようと思います。